一橋大日本史は小問ごとの字数指定がなく、大問1つで400字という独特の形式なうえ、東大や京大とは異なり、難関私大入試で必要な知識がある程度、求められます。特に社会学部や法学部受験者は配点が高いため、地歴の対策をしっかりやる必要があります。昔と異なり、2010年代以降の日本史は難易度は易しくなっていますので、対策を怠ると差がついてしまいます。
対策を進める際は、『一橋大の日本史20カ年』(教学社)にある頻出分野の整理を利用しつつ、小問ごとに類題を解いていく形をとりましょう。参照する教材としては、山川『詳説日本史』と実教『日本史B』、もしくは山川『詳説日本史』と『日本史の論点』(駿台文庫)を併用するのがよいでしょう。
小問ごとの字数指定がなく、大問1つで400字という独特の形式は、特に気にする必要はありません。小問ごとに字数が書ければ、400字に整えるのはさほど大変ではありませんし、近年の一橋大日本史は「字数を割かなければならない小問(受験生が書ける小問)」と「字数が割けない小問(受験生が書けない小問)」がある程度、はっきりしています。
答案例としては『一橋大の日本史20カ年』(教学社)、青本を参照するとよいでしょう。答案例の中で知らない知識があれば、吸収していく意識が大切です。
以下に示した答案例は、田中が独自に作成したものです。受験生が一橋大日本史に取り組むにあたって、答案例の1つとして参考にしてもらえればと思います。
受験日本史の指導者の方にも参考にしていただければ幸いです。一橋大受験生を指導するにあたって、複数の答案例に触れながら、考えることは重要と考えます。答案例を使用の際は田中一平が作成した答案例であることを明記して、ご使用ください。
更新履歴
2024年3月11日、2024年の答案例を公開しました。
答案例
塚原哲也と一橋大日本史を語る会(駿台の塚原先生と2人で雑談→指導者向け)