東大日本史は文系全学部の2次試験で日本史を実施する。東大の2次試験における英・国・数・地歴の比率は1:1:1:1、なお、地歴は日本史・世界史・地理の中から2科目選択のため、正確には英・国・数・日史:世史(or地理)が2:2:2:1:1である。
東大日本史は全て論述問題、大問4題で第1問が古代、第2問が中世、第3問が近世、第4問が近現代であり、原始からの出題は1982年以降、ない。今後もないと考えてよいだろう。字数は大問1つあたり、150字前後であり、総字数は600字強である。
大学受験の最高峰である東京大学。日本史の入試問題も受験日本史の問題の中で、最高峰の水準を誇ります。そのことは東大が2019年度入試から発表している「出題の意図」からもうかがうことができます。
以下、引用。2024年度「出題の意図」
「問題はいずれも、①日本史に関する基礎的な歴史的事象を、個別に記憶するのみならず、 覚えた事実を互いに関連づけ、統合的に運用する分析的思考を経た知識として習得しているか、② 設問に即して、受験までに習得してきた知識と、設問において与えられた情報とを関連付けて分析的に考察できるか、③ 考察の結果を、設問への解答として、論理的な文章によって表現できるか、を問うています。つまり、歴史的な諸事象について、それがなぜ、どのように起こったかということや、相互の関係や影響にかかわる、理解の深さと論理的表現力を測ろうとしています。」
ここから、東大日本史では①:日本史の基本的な知識、②:設問と与えられた資料の分析力、③:論理的思考力&言語能力の3つが問われていると、整理することができます。「受験日本史の問題の中で、最高峰の水準」と上述しましたが、①と②の絶妙なバランスが東大日本史の特徴です。
東大は地歴2科目を2次試験で課す唯一の大学である。指導の経験から言っても、地歴2科目の存在が不合格の要因となっている受験生は少なからず存在する。そのため、通史学習と並行して、早い段階から論述対策を意識したい。参照する教材としては、教科書は山川『詳説日本史』と山川『新日本史』を用意したい。一般に誤解があるが、東大日本史は資料文の要約で答えが導き出せるような安易な問題はほとんどない。旧センター試験で80~85%をクリアするレベルの知識は必要となる。鈴木和裕『時代と流れで覚える!日本史B用語』(文英堂)を使い、基本的な知識の整理をしておきたい。
東大日本史の参考書としては『東大日本史の25ヵ年』(教学社)の参照を推奨する。ただし、25ヵ年の答案例は高度で、受験生が絶対に書けなければといけないものではない点に注意したい。東大日本史は高得点を目指すのではなく、いかに40点をとれるか(より正確に言えば、世界史・地理と合わせて、75~80点が安定してとれる状況)を意識したい。
以下に示した答案例は、田中が独自に作成したものです。受験生が東大日本史に取り組むにあたって、答案例の1つとして参考にしてもらえればと思います。
受験日本史の指導者の方にも参考にしていただければ幸いです。東大受験生を指導するにあたって、複数の答案例に触れながら、考えることは重要と考えます。答案例を使用の際は田中一平が作成した答案例であることを明記して、ご使用ください。
更新履歴
2024年5月1日、2024年の答案例を公開しました。
東大日本史論述答案例