阪大日本史対策


 大阪大学は文学部の2次試験で日本史を実施する(数学との選択)。阪大文学部は2次試験における英・国・社(数)の比率が1.5:1.5:1のため社会(日本史・世界史・地理から1科目選択)の対策が軽視できない。2次試験の比率は62%である。共通テスト対策を意識しつつ、論述対策を早い段階から行いたい。

 阪大文学部の日本史は全て論述問題、大問4題で第1問が原始・古代、第2問が中世、第3問が近世、第4問が近代であり、現代からの出題はない字数は200字程度と指定があり、最大250字までは記述してよい

 上記から分かるように、1年分を対策するのにかなり時間がかかるため、通史学習と並行して、早い段階から論述対策を意識したい。参照する教材としては、教科書は山川『詳説日本史』もしくは実教『日本史B』、参考書としては塚原哲也『日本史実力強化書』(駿台文庫)を使用すればよいでしょう。旧センター試験レベルの用語については知識として蓄えておきたいので、鈴木和裕『時代と流れで覚える!日本史B用語』(文英堂)を使いたい。

 阪大は推移・変化型、因果関係説明(内容説明を含む)の2パターンが中心となる(この他に多面型・対比型の出題がある)。推移・変化型は時期区分を意識しつつ、時期ごとの共通点と違いを意識したい。因果関係説明は理解に重点を置いた通史学習を意識したい。


 阪大文学部日本史の答案例としては青本の参照を推奨する。答案例を参照する際は、250字を意識して知識を蓄えたい。本番は200字書ければ問題ないが、練習では250字を意識することがポイントとなる。

 以下に示した答案例は、田中が独自に作成したものです。受験生が阪大文学部日本史に取り組むにあたって、答案例の1つとして参考にしてもらえればと思います。

 受験日本史の指導者の方にも参考にしていただければ幸いです。阪大文学部受験生を指導するにあたって、複数の答案例に触れながら、考えることは重要と考えます。答案例を使用の際は田中一平が作成した答案例であることを明記して、ご使用ください


更新履歴

 2024年8月4日、2024年の答案例を公開しました。


阪大(文)日本史論述答案例

年度 第1問(原始古代) 第2問(中世) 第3問(近世) 第4問(近代)  
2024年 正倉院宝物庫と宝物について  蒙古襲来による変化とその影響  田沼意次の経済政策の内容と効果  明治期の鉄道業の発展  
2023年 摂関政治の特徴 室町幕府の財政基盤の特徴 糸割符制度設置の理由 明治期の新聞の展開  
2022年  縄文時代の社会の特徴  建武の新政が短期に終わった理由  寛永通宝鋳造の理由と背景  ロシア革命から日独防共協定までの日露関係  
2021年 奈良・平安時代における神仏習合の展開過程 承久の乱後の朝幕関係の変化 寛政の改革における農村復興政策 初期議会から山県②内閣までの地租問題の展開  
2020年 古墳時代中期の倭国と東アジア諸国・地域との関係 東北地方の支配権力の変遷 天保の改革期の対外的危機意識と打開策 農業恐慌発生の要因・農村の状況・政府の対策  
2019年 受領による地方支配の変遷 建武式目と御成敗式目の性格の違い 末期養子の禁緩和の内容とその背景 国際連盟と日本の関係  
2018年 7世紀半ばから8世紀半ばにおける都の変遷 室町時代における臨済僧の活動 田畑永代売買禁止令下における農村の土地移動の実態 明治政府による神道国教化政策の内容と社会に与えた影響  
2017年 縄文時代における採集・狩猟・漁労のあり方 中世における東大寺復興について バテレン追放令の理由と効果 日露戦争後~第1次世界大戦前にかけての民衆運動  
2016年 6世紀における仏教受容の過程 鎌倉府の展開過程と京都の将軍権力との関係 17世紀後半から18世紀初期にかけての儒学刷新の動向 明治維新後の沖縄県設置に至る過程  
2015年 9・10世紀における日中間の交流 鎌倉時代後期における御家人の窮乏化と惣領制の変化 参勤交代の内容・制度の変遷と社会に与えた影響 日中戦争勃発から敗戦に至るまでの経済統制の展開  
2014年 古墳時代前期から後期にいたる被葬者の性格の変化 鎌倉時代から室町時代に至る守護の権限の変遷 石高制成立を決定づけた全国事業と石高制の果たした機能 明治維新から1890年に至るまでの地方制度の歴史的経緯  
2013年 平城京の概要 鎌倉時代の農業の発展 幕末の開港が与えた流通構造・物価への影響 田中義一内閣の政策について  
2012年 5世紀から10世紀にいたる文字使用の歴史 足利義満が行った朝廷・外交政策 17世紀における江戸幕府のキリスト教政策の展開 新政府成立直後から松方財政期までの官営事業の展開  
2011年 孝徳朝から桓武朝にいたる蝦夷政策 戦国大名の分国支配政策 享保期から田沼政権期にかけての幕府の財政政策 二・二六事件から太平洋戦争開戦にいたる時期の日独関係  
2010年 嵯峨朝の官制改革・法的整備とその後の影響 室町時代における金融業や貨幣経済の発展と幕府の政策 寛政期から異国船打払令発布までのロシア接近と幕府の政策 明治期における小学校教育の展開  
2009年 倭の五王の権力者支配の特質 泰時・時頼期の政治の特徴 江戸幕府の蘭学への姿勢と政策 1920年代の恐慌への政府の対策と経済に与えた影響  
2008年 国風文化の特徴と歴史的背景 惣村の構成・運営・機能 江戸初期における朝幕関係 日英同盟の成立から廃棄までの展開  
2007年 日本の神への信仰と仏教の関係における特徴 後三条天皇と後白河天皇の政治 江戸時代における領主の百姓支配と村の役割 明治期における社会問題の発生と社会運動の展開  
2006年 749年以降奈良時代末までの権力者の変遷と政策基調の変化 鎌倉・室町幕府と禅宗との関係 近世における国学思想の展開と明治維新への影響 韓国併合にいたる近代日朝(日韓)関係の歴史  
2005年 飛鳥時代に始められた政治政道と新たな文化現象 南北朝の内乱が中世日本に与えた影響 島原・天草一揆の歴史的意義 天皇機関説が大正期に信奉された理由とその後の扱い  
2004年 天慶の乱の歴史的意義 日宋・日元関係と日本社会に与えた影響 江戸幕府の大名統制策 日清戦争終了後、日露戦争開始までの政党の動き  
2003年 10世紀初頭の民衆支配や地方行政のあり方の変化 戦国時代に特に発展した仏教勢力の動向 18世紀後半における都市・農村の変化と寛政の改革の都市・農村政策 廃藩置県の内容と歴史的意義  
2002年 桓武天皇における政策の特徴と内容 中世の一揆の諸形態とその特徴 江戸幕府が実施した寺社政策 第1次世界大戦が日本の産業・経済に与えた影響  

塚原哲也先生との雑談→指導者向け

2023年分